2010年05月30日 (日) 20:38 | 編集
ゴールデンウィークに、ケーブルテレビのスタッフの方が自宅にいらっしゃって、現在のアナログ放送の契約をデジタル放送の契約に変更することとしました。
この間の水曜日にやっとアナログ放送用のチューナーがデジタル放送用のチューナーに変わっていました。
今まで、見ることができなかったナショナル・ジオグラフィックスやディスカバリー・チャンネルなどを見ることができるようになりました。
もっとも、今は仕事が忙しくてなかなかテレビをゆっくり見る暇もありませんが・・・。
この間の水曜日にやっとアナログ放送用のチューナーがデジタル放送用のチューナーに変わっていました。
今まで、見ることができなかったナショナル・ジオグラフィックスやディスカバリー・チャンネルなどを見ることができるようになりました。
もっとも、今は仕事が忙しくてなかなかテレビをゆっくり見る暇もありませんが・・・。
2010年05月29日 (土) 22:35 | 編集
クラウドとは、クラウド・コンピュータの事で、Google Docなどのサービスを見ていただければ分かるように、ネットにつないだパソコンからサーバーを介して、いろいろなデータ処理を行う仕組みである。
今後、クラウド・コンピューターが進むと、世界に数台のサーバーで事足りることとなるらしい。そのサーバーがすべて外国にあるとなると日本は情報の安全保障上、問題となるようである。
現在、アップル社のi-Podなどがソフト、音楽配信サイト、携帯プレーヤーのハードまでシステム化して音楽業界を席巻したことで、日本の電機メーカーは単にハードのみを売る事となってしまった。今後、書籍、映画などのメディアについても音楽同様ネット配信される時代になると予想されるが、日本のソフト・メーカーなど、頑張ってもらいたいと思います。

今後、クラウド・コンピューターが進むと、世界に数台のサーバーで事足りることとなるらしい。そのサーバーがすべて外国にあるとなると日本は情報の安全保障上、問題となるようである。
現在、アップル社のi-Podなどがソフト、音楽配信サイト、携帯プレーヤーのハードまでシステム化して音楽業界を席巻したことで、日本の電機メーカーは単にハードのみを売る事となってしまった。今後、書籍、映画などのメディアについても音楽同様ネット配信される時代になると予想されるが、日本のソフト・メーカーなど、頑張ってもらいたいと思います。

2010年05月23日 (日) 15:47 | 編集
データベースの記録によれば、平成22年4月の英語のトレーニング時間は以下の通りでした
。

平成22年4月
Listening /Speaking Reading/Writing Total
43時間30分 05時間30分 49時間00分
職場の異動に伴い、通勤時間が増え、家でもあれこれやらなくてはならないこともあり、自宅での英語のトレーニングがほとんどできていない状況です。
リスニングは、"Moonlighting"のシャドウイングで、シーズン1のエピソード3からエピソード4を行いました。
リーディングでは、Robert T. Kiyosakiの"Rich Dad, Poor Dad"を読みました。
しばらく、こんな状況が続きそうです。
。

平成22年4月
Listening /Speaking Reading/Writing Total
43時間30分 05時間30分 49時間00分
職場の異動に伴い、通勤時間が増え、家でもあれこれやらなくてはならないこともあり、自宅での英語のトレーニングがほとんどできていない状況です。
リスニングは、"Moonlighting"のシャドウイングで、シーズン1のエピソード3からエピソード4を行いました。
リーディングでは、Robert T. Kiyosakiの"Rich Dad, Poor Dad"を読みました。
しばらく、こんな状況が続きそうです。
2010年05月07日 (金) 01:04 | 編集
MIchael Crichtonの遺作である"Pirate Latitudes"をこの間の連休に読みました。
舞台は、1665年のアメリカ領のジャマイカです。ジャマイカの船長のHunterは、難攻不落のスペイン領にある財宝を積んだ船を奪う計画を立てました。知り合いの散髪屋、手榴弾を作ったユダヤ人、殺し屋のフランス人や男勝りの女性などを引き連れて、Hanterは航海に乗り出しました。
Hanterが乗り込んだスペイン領の島では幾多の困難が待ち受けていました。読んでると、何か、映画"Pirates Of Caribbean"を思い出したりしました。
この本はCrichtonに良くあるテクノ・スリラーでなく、冒険談でした。このPB、少し文字が読みにくいと船に関する用語や1600年代の時代がかった言葉も結構難しかったのですが、終わりの方は一気に読めました。

ジェミニ推定 総語数:98,096語、YL:9.0
舞台は、1665年のアメリカ領のジャマイカです。ジャマイカの船長のHunterは、難攻不落のスペイン領にある財宝を積んだ船を奪う計画を立てました。知り合いの散髪屋、手榴弾を作ったユダヤ人、殺し屋のフランス人や男勝りの女性などを引き連れて、Hanterは航海に乗り出しました。
Hanterが乗り込んだスペイン領の島では幾多の困難が待ち受けていました。読んでると、何か、映画"Pirates Of Caribbean"を思い出したりしました。
この本はCrichtonに良くあるテクノ・スリラーでなく、冒険談でした。このPB、少し文字が読みにくいと船に関する用語や1600年代の時代がかった言葉も結構難しかったのですが、終わりの方は一気に読めました。

ジェミニ推定 総語数:98,096語、YL:9.0
2010年05月05日 (水) 18:00 | 編集
連休も終わりつつありますが、「英語多読者向け図書館・書店マップVer.2」を2年ぶりにバージョンアップしました。
英語多読者向け図書館・書店マップVer.2
今回の改訂は以下の通りです。
スポットをこれまでの図書館、書店、ブッククラブの3区分から、一般の図書館、大学・高専図書館、書店、古書店、ブッククラブ、閲覧のみの図書館の6区分に変更しました。
一般の図書館と大学・高専図書館は、開館日時や貸し出しなどのルールが少し異なるようなので、区分しました。
また、最近、古書店が増えているようなので、書店と古書店を分けました。
一方、GRなどを豊富に所有する大学図書館で一般開放されていなくて、閲覧のみの図書館があったりしますので、今回、新たに閲覧のみの図書館の区分を設けました。
こうやってみると、スポット登録数では一般の図書館に大学・高専図書館が並びつつあるようです。
現在のマップでは、スポット登録はできますが、登録情報の変更ができません。
皆さんにお願いですが、以下のような場合がありましたら、お知らせいただければと思います。
メールアドレス: nahnahアットマークhotmail.co.jp アットマークを@に変えて、メール願います。
1.登録当初に存在した書店や図書館などが移転したり、なくなっている場合、お知らせ願います。
2.スポット区分は今回、私の方で3区分から6区分に変更しましたが、もしかしたら、間違っているものがあるかもしれませんので、そのときは、ご一報願います。
3.今回、閲覧のみの図書館の区分を新規に設けましたが、これまで、登録したスポットで閲覧のみ
の図書館があれば、ご一報願います。
これからも、「英語多読者向け図書館・書店マップVer.2」をよろしくお願いします。
英語多読者向け図書館・書店マップVer.2
今回の改訂は以下の通りです。
スポットをこれまでの図書館、書店、ブッククラブの3区分から、一般の図書館、大学・高専図書館、書店、古書店、ブッククラブ、閲覧のみの図書館の6区分に変更しました。
一般の図書館と大学・高専図書館は、開館日時や貸し出しなどのルールが少し異なるようなので、区分しました。
また、最近、古書店が増えているようなので、書店と古書店を分けました。
一方、GRなどを豊富に所有する大学図書館で一般開放されていなくて、閲覧のみの図書館があったりしますので、今回、新たに閲覧のみの図書館の区分を設けました。
こうやってみると、スポット登録数では一般の図書館に大学・高専図書館が並びつつあるようです。
現在のマップでは、スポット登録はできますが、登録情報の変更ができません。
皆さんにお願いですが、以下のような場合がありましたら、お知らせいただければと思います。
メールアドレス: nahnahアットマークhotmail.co.jp アットマークを@に変えて、メール願います。
1.登録当初に存在した書店や図書館などが移転したり、なくなっている場合、お知らせ願います。
2.スポット区分は今回、私の方で3区分から6区分に変更しましたが、もしかしたら、間違っているものがあるかもしれませんので、そのときは、ご一報願います。
3.今回、閲覧のみの図書館の区分を新規に設けましたが、これまで、登録したスポットで閲覧のみ
の図書館があれば、ご一報願います。
これからも、「英語多読者向け図書館・書店マップVer.2」をよろしくお願いします。
2010年05月03日 (月) 15:25 | 編集
河出書房の「新十八史略」(1)を読みました。
学生時代にこのシリーズ6巻を文庫本で読んだことがあります。歴史は不得意だったのですが、この本では中国の歴史が物語のようで楽しく読むことができました。
残念ながら、引っ越しを何回かするうちにこのシリーズを捨ててしまいましたが、最近、また、読んでみたくなって、先日、古本で手に入れました。今回は、単行本です。
第1巻では、中国の伝説の時代から夏、殷、周、春秋時代までが描かれています。
悪女をめとって、ふぬけになる王、戦に勝って慢心して、後ほど、宿敵に滅ぼされる諸侯など、いろいろな面白いエピソードが物語として楽しむことができます。酒池肉林や高校の漢文に出てきた臥薪嘗胆などの由来も分かります。

学生時代にこのシリーズ6巻を文庫本で読んだことがあります。歴史は不得意だったのですが、この本では中国の歴史が物語のようで楽しく読むことができました。
残念ながら、引っ越しを何回かするうちにこのシリーズを捨ててしまいましたが、最近、また、読んでみたくなって、先日、古本で手に入れました。今回は、単行本です。
第1巻では、中国の伝説の時代から夏、殷、周、春秋時代までが描かれています。
悪女をめとって、ふぬけになる王、戦に勝って慢心して、後ほど、宿敵に滅ぼされる諸侯など、いろいろな面白いエピソードが物語として楽しむことができます。酒池肉林や高校の漢文に出てきた臥薪嘗胆などの由来も分かります。

2010年05月01日 (土) 00:37 | 編集
高校時代に、ニュートンは円周率πを無限級数で表す公式を導いたという話を聞いたことがあります。あの頃、どのようにしてそんな式ができたのかはまったく分かりませんでした。この本を読んでみると、どのようにしてこの式が導かれたかがよく分かります。
三角関数の公式についても、図形を用いて丁寧に解説されています。
あの有名なオイラーの公式 e^ix=cos(x)+i・sin(x)の導き方も載っており、びっくりしました。なお、ここで、^は、べき乗を示しています。
しかし、残念なことに一番知りたかったカントールの無限に関する説明はあまり良く分かりませんでした。大体、高校数学の知識があれば読み進むことができると思います。
学生時代に読んだ遠山啓さんの「数学入門」なども再読してみたくなりました。

三角関数の公式についても、図形を用いて丁寧に解説されています。
あの有名なオイラーの公式 e^ix=cos(x)+i・sin(x)の導き方も載っており、びっくりしました。なお、ここで、^は、べき乗を示しています。
しかし、残念なことに一番知りたかったカントールの無限に関する説明はあまり良く分かりませんでした。大体、高校数学の知識があれば読み進むことができると思います。
学生時代に読んだ遠山啓さんの「数学入門」なども再読してみたくなりました。

