2007年11月20日 (火) 00:30 | 編集
多読講演会 in 高岡で説明させて頂いた相互貸借実験の結論ですが、以下の相互貸借3原則にまとめてみました。
1.事前リサーチをしっかりする。
多読ブックガイド、読書記録手帳、SSSの書評、タドキストのブログ、図書館マップ、県立図書館の横断検索などでどの図書館のどの本をリクエストするか調べておく。
2.多読本の到着は気長に待とう。
リクエストしてから、本の到着まで2週間程度、かかることがある。
3.貸出図書館の相互貸借ルールに注意。
図書館によっては、相互貸借に際しいろいろなルールがある場合があります。
例)豊橋:館内閲覧。蒲郡:洋書ダメ、金沢:新刊ダメ、名古屋市:愛知県内公立図書館にない場合のみ。
他にもあるのでしょうが、なるべく図書館司書の方に負担をかけず、あせらず、また、貸出館のルールに従うのが、大切なようです。
1.事前リサーチをしっかりする。
多読ブックガイド、読書記録手帳、SSSの書評、タドキストのブログ、図書館マップ、県立図書館の横断検索などでどの図書館のどの本をリクエストするか調べておく。
2.多読本の到着は気長に待とう。
リクエストしてから、本の到着まで2週間程度、かかることがある。
3.貸出図書館の相互貸借ルールに注意。
図書館によっては、相互貸借に際しいろいろなルールがある場合があります。
例)豊橋:館内閲覧。蒲郡:洋書ダメ、金沢:新刊ダメ、名古屋市:愛知県内公立図書館にない場合のみ。
他にもあるのでしょうが、なるべく図書館司書の方に負担をかけず、あせらず、また、貸出館のルールに従うのが、大切なようです。