2007年07月30日 (月) 22:47 | 編集
先週末は、7月28日(土)には、豊田市での多読夕食オフ会へ、7月29日(日)には、名古屋市での多読ランチオフ会、午後からの愛知県図書館での酒井先生の多読講演会へ行ってまいりました。
豊田市での夕食オフ会ですが、名古屋オフデビューということで、ちょっと緊張しましたが、酒井先生、ミグさんがいらっしゃり、また、参加者の方々がフレンドリーなこともあり、すぐに慣れました。ミグさんから、"Flag Of Our Fathers"の大人読みの本を紹介していただきました。
次の日のランチオフ会では、丸善洋書売り場に集合した後、琉球料理の店に行き、グルメさん、杏樹さん、いずこさんたちといろいろとお話をさせていただきました。
愛知県図書館は、児童書もありますが、一般のPBも結構ありました。
酒井先生の講演会は、90名以上の参加者があり、本当に楽しいものでした。多読に関するいろいろなエピソード、また、yksiさんの愛知県の図書館事情、活発な質問などありました。
名古屋オフ会のメンバーの方々や東京や大阪からの酒井先生をサポートする人たちの団結力にびっくりしました。
帰りに名古屋駅の三省堂名古屋高島屋店により、洋書を買いあさってきました。
豊田市での夕食オフ会ですが、名古屋オフデビューということで、ちょっと緊張しましたが、酒井先生、ミグさんがいらっしゃり、また、参加者の方々がフレンドリーなこともあり、すぐに慣れました。ミグさんから、"Flag Of Our Fathers"の大人読みの本を紹介していただきました。
次の日のランチオフ会では、丸善洋書売り場に集合した後、琉球料理の店に行き、グルメさん、杏樹さん、いずこさんたちといろいろとお話をさせていただきました。
愛知県図書館は、児童書もありますが、一般のPBも結構ありました。
酒井先生の講演会は、90名以上の参加者があり、本当に楽しいものでした。多読に関するいろいろなエピソード、また、yksiさんの愛知県の図書館事情、活発な質問などありました。
名古屋オフ会のメンバーの方々や東京や大阪からの酒井先生をサポートする人たちの団結力にびっくりしました。
帰りに名古屋駅の三省堂名古屋高島屋店により、洋書を買いあさってきました。
2007年07月27日 (金) 00:09 | 編集
この間の"Historian"で、600万語達成しました。
500万語達成が、3月初めですから、5ヶ月弱かかっています。
以下、読んで印象に残った本の紹介です。
1.児童書
SEGブックショップで買った"Full House Sisters"シリーズを7冊読みました。テレビドラマを見ているようで、面白かったです。
あと、Darren Shanの#3、#4を読みました。
2.児童向けノンフィクション
Magic Tree House Reseach GuideのRain ForestやSpaceなどを、Who Wasシリーズでは、Leonald Da VinciやMozartなどを読みました。この伝記はコンパクトにまとまっていて、読みやすいです。
3.PB
映画"Sayuri"の原作である"Memoirs Of A Geisha"をゴールデンウィークに思い切って読みました。ああいう芸者のしきたりなど知らなかったのですが、古い日本のことと一緒に勉強になりました。このDVDも良かったです。
Adam FawerのImprobableは、数学や物理のうんちくとアクションがセットになった理系派ダビンチ・コードといったエンターテインメントです。
4.ノンフィクション
Al Goreの"An Inconvenient Truth"は、地球の写真から、地球温暖化の説明がいろいろなデータを使って説明されています。その後、温暖化によって、どんな被害が生じるか、最後は、各個人でできる温暖化防止対策が述べられています。
Simon Singhの"Fermat's Last Theorem"
物語はピタゴラスから始まり、フェルマー、オイラー、ヒルベルトやガロアなどの歴史的な数学者が出てきます。
無理数の話、複素数の話、無限の話などの数論から、背理法、数学的帰納法なども出てきます。Simon Singhは、"Big Bang"や暗号解読などのノンフィクションもあり、それらも、面白そうです。
今回は、多読以外にも、英語多読者向け図書館・書店マップを始めたり、洋書データベースを作ったりと、いろいろと忙しかったのですが、また、7周目も楽しみたいと思います。
500万語達成が、3月初めですから、5ヶ月弱かかっています。
以下、読んで印象に残った本の紹介です。
1.児童書
SEGブックショップで買った"Full House Sisters"シリーズを7冊読みました。テレビドラマを見ているようで、面白かったです。
あと、Darren Shanの#3、#4を読みました。
2.児童向けノンフィクション
Magic Tree House Reseach GuideのRain ForestやSpaceなどを、Who Wasシリーズでは、Leonald Da VinciやMozartなどを読みました。この伝記はコンパクトにまとまっていて、読みやすいです。
3.PB
映画"Sayuri"の原作である"Memoirs Of A Geisha"をゴールデンウィークに思い切って読みました。ああいう芸者のしきたりなど知らなかったのですが、古い日本のことと一緒に勉強になりました。このDVDも良かったです。
Adam FawerのImprobableは、数学や物理のうんちくとアクションがセットになった理系派ダビンチ・コードといったエンターテインメントです。
4.ノンフィクション
Al Goreの"An Inconvenient Truth"は、地球の写真から、地球温暖化の説明がいろいろなデータを使って説明されています。その後、温暖化によって、どんな被害が生じるか、最後は、各個人でできる温暖化防止対策が述べられています。
Simon Singhの"Fermat's Last Theorem"
物語はピタゴラスから始まり、フェルマー、オイラー、ヒルベルトやガロアなどの歴史的な数学者が出てきます。
無理数の話、複素数の話、無限の話などの数論から、背理法、数学的帰納法なども出てきます。Simon Singhは、"Big Bang"や暗号解読などのノンフィクションもあり、それらも、面白そうです。
今回は、多読以外にも、英語多読者向け図書館・書店マップを始めたり、洋書データベースを作ったりと、いろいろと忙しかったのですが、また、7周目も楽しみたいと思います。
2007年07月25日 (水) 21:57 | 編集
2007年07月20日 (金) 14:54 | 編集
この6月から公開し始めた多読データベースですが、やっと、ソート機能をつけました。今回は、原題、YL、評価で、ソートできるようにしました。
複数の項目でのソートも考えればできるのでしょうが、まだ、洋書のデータ数が少ないので、とりあえず、この形で、アップします。
あとは、このデータベースのデータが6月初めのままなので、これを更新しなくてはなりません。
それが終われば、今度は、このデータベースを利用して、海外ドラマの聴きやすさ別データベースなど作れないかと思います。以下のウェブから利用願います。
ジェミニの英語トレーニングの広場
複数の項目でのソートも考えればできるのでしょうが、まだ、洋書のデータ数が少ないので、とりあえず、この形で、アップします。
あとは、このデータベースのデータが6月初めのままなので、これを更新しなくてはなりません。
それが終われば、今度は、このデータベースを利用して、海外ドラマの聴きやすさ別データベースなど作れないかと思います。以下のウェブから利用願います。
ジェミニの英語トレーニングの広場
2007年07月16日 (月) 21:39 | 編集
学研ムックの「英語耳 & 英語舌」の最新号Summer #26号には、「多読・多聴を楽しもう!!」という特集があり、何と英語の多読で有名な酒井先生が出ていらっしゃいます。
しかも、「英語多読者向け図書館・書店マップ」が、P8に載っています。ものすごく驚きました。全国ベースの雑誌に自分が関係したウェブが載ったのは初めてなものですから。
いろいろと各地の図書館、書店情報を提供してくださった皆さん、ありがとうございます。これからも、少しずつこのマップが充実すればと思います。
「英語多読者向け図書館・書店マップ」は、以下のリンクもしくは、このブログの右下のリンクからアクセスできます。
2007年07月15日 (日) 18:18 | 編集
6月末から読み始めたElzabeth Kostovaの"The Historian"ですが、なかなか、ページが進みません。
もう少し中世のヨーロッパの知識があれば、楽なのでしょうが。単語も結構難しいですね。 やっと400ページまで読み終わりました。今月中に読み終えたいと思っています。

もう少し中世のヨーロッパの知識があれば、楽なのでしょうが。単語も結構難しいですね。 やっと400ページまで読み終わりました。今月中に読み終えたいと思っています。

2007年07月12日 (木) 00:18 | 編集
洋書の多読の電子データの編集は、これまで、エクセルにて行ってきましたが、これからは、ファイルメーカープロというデータベースにて行うことにしました。
たまたま、今年、職場が変わったことで、予算管理をする必要があり、えいっとポケットマネーを果たして、データベースソフトを買ってしまいました。
データベースは表計算に比べてとっつきにくいのですが、並び替え、検索、いろいろと分析などはしやすい面があります。5月から6月のデータを入れるだけで疲れました。しかし、うまく使えば、いろいろと面白い分析ができることと思います。
このデーベースを利用して、少しずつウェブのジェミニの洋書データベースにも反映していく予定です。

たまたま、今年、職場が変わったことで、予算管理をする必要があり、えいっとポケットマネーを果たして、データベースソフトを買ってしまいました。
データベースは表計算に比べてとっつきにくいのですが、並び替え、検索、いろいろと分析などはしやすい面があります。5月から6月のデータを入れるだけで疲れました。しかし、うまく使えば、いろいろと面白い分析ができることと思います。
このデーベースを利用して、少しずつウェブのジェミニの洋書データベースにも反映していく予定です。

2007年07月08日 (日) 21:05 | 編集
この夏のボーナスでとうとうICレコーダーを買ってしまいました。ソニーのICD-SX67という製品です。
MP3プレーヤーはどこでも英語のリスニングをするためのものですが、これはどこでも自分の声を録音して聴いたり、講演などを録音するためのものです。自宅のみで録音するのなら、カセットやパソコンで充分だと思います。
富山市内の電気屋で買うと20千円近くしますが、アマゾンで買うと15千円程度で買えるようです。ICレコーダーもいろいろな製品が出ていますが、充電が楽で、パソコンと接続できるものということでこの製品にしました。
まだ、使いこなしていませんが、また、近日中に使った感想を載せたいと思います。なかなか、録音した自分の声を聴くのは勇気がいりますが。

MP3プレーヤーはどこでも英語のリスニングをするためのものですが、これはどこでも自分の声を録音して聴いたり、講演などを録音するためのものです。自宅のみで録音するのなら、カセットやパソコンで充分だと思います。
富山市内の電気屋で買うと20千円近くしますが、アマゾンで買うと15千円程度で買えるようです。ICレコーダーもいろいろな製品が出ていますが、充電が楽で、パソコンと接続できるものということでこの製品にしました。
まだ、使いこなしていませんが、また、近日中に使った感想を載せたいと思います。なかなか、録音した自分の声を聴くのは勇気がいりますが。

2007年07月04日 (水) 21:53 | 編集
7月に愛知県内で行われる酒井先生の2つの多読に関する講演会情報です。
愛知県のdr-patchさんのブログによれば、次のように7月28日(土)は豊田市で、7月29日(日)は名古屋市内で講演会が開催されます。
近くであれば是非とも行きたいところです。酒井先生の講演会は昨年夏に福井県であった時に聴いてきましたが、ユーモラスで腹を抱えて笑ってしまいました。
ついでに富山県立図書館と相互貸借をしている愛知県図書館も覗いてみたいところですが、ちょっと無理なようです。 お近くの方や興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。
***********************
■『2007年7月28日(土) 豊田(愛知県)
豊田市中央図書館』
■「絵本からの多読-多読があなたの英語を変える」
■講演者:酒井邦秀 (電気通信大学准教授、「快読100万語!ペーパーバックへの道」他著者)
■対 象:英語ならびに英語教育に関心をお持ちの方、
図書館の英語多読用図書を用いて多読を始めてみようと思っている方
■日 時: 2007年7月28日(土) 14:00-17:00 (開場は13:30)
14:00~15:30 酒井先生講演
15:30~16:00 質疑応答
16:00~17:00 図書館の多読用図書紹介と個別読書相談(図書貸し出し可)
主 催:豊田市中央図書館(豊田市教育委員会)
協 力:豊田高専・SSS英語学習法研究会
場 所:豊田市中央図書館6階 多目的ホール(場所をクリックしてください)
豊田市西町1丁目200番地 豊田参合館内(3Fか5Fから入館できます)
名鉄豊田市駅から東へ徒歩2分
参加費:無料
定員:80名程度(事前予約はありません。直接会場にお越し下さい)
問合せ先: 豊田市中央図書館 (電話0565-32-0717)
***********************
■『2007年7月29日(日) 愛知県図書館
大会議室』
■「絵本からの多読-多読があなたの英語を変える」
■講演者:酒井邦秀 (電気通信大学准教授、「快読100万語!ペーパーバックへの道」他著者)
■対 象:英語ならびに英語教育に関心をお持ちの方、
図書館の英語多読用図書を用いて多読を始めてみようと思っている方
■日 時: 2007年7月29日(日) 13:00-15:00 (開場は12:30)
13:00~14:30 酒井先生講演
14:30~15:00 質疑応答
主 催:国立豊田高専
共 催:小牧市教育委員会(小牧市立図書館)
協 力:日本多読学会・SSS英語学習法研究会
場 所:愛知芸術文化センター 愛知県図書館 大会議室(場所をクリックして下さい)
名古屋市中区三の丸1-9-3
鶴舞線又は桜通線「丸の内」下車8番出口から徒歩5分
参加費: 無料
申込方法: 直接会場にお越しください。
問合せ先: 豊田高専庶務課 (電話0565-36-5904)
【愛知県図書館/多読について】
愛知県図書館では、ティーンズコーナーに英文図書の入門用となる英語多読用図書を導入しています。英語多読の開拓者であられる酒井先生にお越しいただき、多読の効果と魅力について、お話しいただきます。英語多読は、ごく易しいレベルの絵本から読み始め、やさしい英文をたくさん読むことにより日本語に翻訳しない読み方を身につけることにより、数年でペーバーバックを無理なく読めるようにまでなる方法で、授業に取り入れた地元の豊田高専では、着実な成果が上がっています。酒井先生は、子どもから大人までを対象に、たのしく無理なく英語多読を続けられるツボを愉快にご紹介下さいます。とってもおもしろい講演会になると思います。
【講師:酒井邦秀からのメッセージ】
何とかして今年は英語の力をつけたいと思っている方、多読って何だろうという方、効果的な児童英語教育法を模索している方、学校英語の壁にぶつかっている方は、ぜひどうぞ。今までの学校英語と正反対のアプローチで、確かに英語ができるようになるというのです。目から鱗(うろこ)の多読法を知ると、その日から英語力アップに挑戦したくなること請け合いです。「5才から75才まで、だれでも始められる! 辞書も、文法も、暗記もいりません。やさしい絵本からはじめて、少しずつレベルを上げていくと、きっと洋書が読めるようになる!たくさんの実例で多読をご紹介します。」
(「SSS英語学習研究会 多読講演会 セミナー の予定」より引用)
※詳しくは「こども式(ナチュラル・アプローチ)2007年: 講演会」か、
「SSS英語学習研究会 多読講演会 セミナー の予定」のHPまで。
今回の講演会の案内記事は、以下のdr-patchさんのブログから転載しています。dr-patchさん、ありがとうございました。
dr-patchさんのブログのこの記事とこの記事です。
愛知県のdr-patchさんのブログによれば、次のように7月28日(土)は豊田市で、7月29日(日)は名古屋市内で講演会が開催されます。
近くであれば是非とも行きたいところです。酒井先生の講演会は昨年夏に福井県であった時に聴いてきましたが、ユーモラスで腹を抱えて笑ってしまいました。
ついでに富山県立図書館と相互貸借をしている愛知県図書館も覗いてみたいところですが、ちょっと無理なようです。 お近くの方や興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。
***********************
■『2007年7月28日(土) 豊田(愛知県)
豊田市中央図書館』
■「絵本からの多読-多読があなたの英語を変える」
■講演者:酒井邦秀 (電気通信大学准教授、「快読100万語!ペーパーバックへの道」他著者)
■対 象:英語ならびに英語教育に関心をお持ちの方、
図書館の英語多読用図書を用いて多読を始めてみようと思っている方
■日 時: 2007年7月28日(土) 14:00-17:00 (開場は13:30)
14:00~15:30 酒井先生講演
15:30~16:00 質疑応答
16:00~17:00 図書館の多読用図書紹介と個別読書相談(図書貸し出し可)
主 催:豊田市中央図書館(豊田市教育委員会)
協 力:豊田高専・SSS英語学習法研究会
場 所:豊田市中央図書館6階 多目的ホール(場所をクリックしてください)
豊田市西町1丁目200番地 豊田参合館内(3Fか5Fから入館できます)
名鉄豊田市駅から東へ徒歩2分
参加費:無料
定員:80名程度(事前予約はありません。直接会場にお越し下さい)
問合せ先: 豊田市中央図書館 (電話0565-32-0717)
***********************
■『2007年7月29日(日) 愛知県図書館
大会議室』
■「絵本からの多読-多読があなたの英語を変える」
■講演者:酒井邦秀 (電気通信大学准教授、「快読100万語!ペーパーバックへの道」他著者)
■対 象:英語ならびに英語教育に関心をお持ちの方、
図書館の英語多読用図書を用いて多読を始めてみようと思っている方
■日 時: 2007年7月29日(日) 13:00-15:00 (開場は12:30)
13:00~14:30 酒井先生講演
14:30~15:00 質疑応答
主 催:国立豊田高専
共 催:小牧市教育委員会(小牧市立図書館)
協 力:日本多読学会・SSS英語学習法研究会
場 所:愛知芸術文化センター 愛知県図書館 大会議室(場所をクリックして下さい)
名古屋市中区三の丸1-9-3
鶴舞線又は桜通線「丸の内」下車8番出口から徒歩5分
参加費: 無料
申込方法: 直接会場にお越しください。
問合せ先: 豊田高専庶務課 (電話0565-36-5904)
【愛知県図書館/多読について】
愛知県図書館では、ティーンズコーナーに英文図書の入門用となる英語多読用図書を導入しています。英語多読の開拓者であられる酒井先生にお越しいただき、多読の効果と魅力について、お話しいただきます。英語多読は、ごく易しいレベルの絵本から読み始め、やさしい英文をたくさん読むことにより日本語に翻訳しない読み方を身につけることにより、数年でペーバーバックを無理なく読めるようにまでなる方法で、授業に取り入れた地元の豊田高専では、着実な成果が上がっています。酒井先生は、子どもから大人までを対象に、たのしく無理なく英語多読を続けられるツボを愉快にご紹介下さいます。とってもおもしろい講演会になると思います。
【講師:酒井邦秀からのメッセージ】
何とかして今年は英語の力をつけたいと思っている方、多読って何だろうという方、効果的な児童英語教育法を模索している方、学校英語の壁にぶつかっている方は、ぜひどうぞ。今までの学校英語と正反対のアプローチで、確かに英語ができるようになるというのです。目から鱗(うろこ)の多読法を知ると、その日から英語力アップに挑戦したくなること請け合いです。「5才から75才まで、だれでも始められる! 辞書も、文法も、暗記もいりません。やさしい絵本からはじめて、少しずつレベルを上げていくと、きっと洋書が読めるようになる!たくさんの実例で多読をご紹介します。」
(「SSS英語学習研究会 多読講演会 セミナー の予定」より引用)
※詳しくは「こども式(ナチュラル・アプローチ)2007年: 講演会」か、
「SSS英語学習研究会 多読講演会 セミナー の予定」のHPまで。
今回の講演会の案内記事は、以下のdr-patchさんのブログから転載しています。dr-patchさん、ありがとうございました。
dr-patchさんのブログのこの記事とこの記事です。
2007年07月03日 (火) 23:19 | 編集
TOEIC TEST英語学習ダイアリーの記録によれば、平成19年6月の英語のトレーニング時間は以下の通りでした。

Listening /Speaking Reading/Writing Total
53時間30分 26時間00分 79時間30分
リスニングでは、"The West Wing"のエピソード3の通勤時の車中シャドウイングと、自宅でのディクテーションを行いました。海外ドラマは、CATVで、"Biverly Hills, 90210”や"Without A Trace"を時々観ました。
リーディングではRoald Dahlの"Danny The Champion Of The World"やSimon Singhの"Fermat's Last Theorem"、Jack Higginsの"Without Mercy"などを読み終わりました。
7月も暑さにめげず、頑張りたいと思います。

Listening /Speaking Reading/Writing Total
53時間30分 26時間00分 79時間30分
リスニングでは、"The West Wing"のエピソード3の通勤時の車中シャドウイングと、自宅でのディクテーションを行いました。海外ドラマは、CATVで、"Biverly Hills, 90210”や"Without A Trace"を時々観ました。
リーディングではRoald Dahlの"Danny The Champion Of The World"やSimon Singhの"Fermat's Last Theorem"、Jack Higginsの"Without Mercy"などを読み終わりました。
7月も暑さにめげず、頑張りたいと思います。