2006年09月28日 (木) 22:37 | 編集
TOEICの試験が終わってから、なかなか、英語のトレーニングが続きませんが、職場の昼休みにちょっとずつ読んでいたカレル・ブァン・ウォルフレンの「もう一つの鎖国」をやっと読み終わりました。
相変わらず、辛口の日本批評です。
小泉前総理の靖国参拝は単に近隣諸国の神経をさかなでしたのみで、日本の外交としては疑問だとか、なかなか、日常のニュースを観ているだけでは深く分からないところをこの本ではうまく説明しているように思います。
アカウンタビリティーという言葉を広めた次の本もお薦めです。


相変わらず、辛口の日本批評です。
小泉前総理の靖国参拝は単に近隣諸国の神経をさかなでしたのみで、日本の外交としては疑問だとか、なかなか、日常のニュースを観ているだけでは深く分からないところをこの本ではうまく説明しているように思います。
アカウンタビリティーという言葉を広めた次の本もお薦めです。

2006年09月25日 (月) 00:06 | 編集
毎年9月に受けているTOEICですが、受けてきました。新TOEICになってからの受験は初めてです。
前回受験は今年の3月末です。その後にやったことは海外ドラマCharmedのディクテーション、シャドウイング、クラブの英単語・熟語ダイアローグ1800の音読、English Grammar In Use、洋書の多読というところで、TOEICの直接的な受験対策はせいぜいTOEIC Test プラスマガジンの模試を2回ほどやった程度です。
TOEIC Test プラスマガジンの模試を9月中旬にちょっとやってみたのですが、あれより、本番の方が簡単な気がします。
リスニングはPart3,4は7割程度問題文の前の先読みができたので、まあまあかなと思います。4カ国の方のアナウンサーということでしたが、あまり、違和感はなかったです。
リーディングもなんとか最後まで終えることができました。
しかし、リスニングもリーディングも時間に追われて直感で答えたので、どこまで正確に答えられたかは疑問ですね。あのテスト本当に集中力と反射神経のテストですね。
最近は、目が悪くなり、あのマークシート、リスニングでもリーディングでも塗りつぶす欄を間違ったりしてちょっと焦りました。
前回受験は今年の3月末です。その後にやったことは海外ドラマCharmedのディクテーション、シャドウイング、クラブの英単語・熟語ダイアローグ1800の音読、English Grammar In Use、洋書の多読というところで、TOEICの直接的な受験対策はせいぜいTOEIC Test プラスマガジンの模試を2回ほどやった程度です。
TOEIC Test プラスマガジンの模試を9月中旬にちょっとやってみたのですが、あれより、本番の方が簡単な気がします。
リスニングはPart3,4は7割程度問題文の前の先読みができたので、まあまあかなと思います。4カ国の方のアナウンサーということでしたが、あまり、違和感はなかったです。
リーディングもなんとか最後まで終えることができました。
しかし、リスニングもリーディングも時間に追われて直感で答えたので、どこまで正確に答えられたかは疑問ですね。あのテスト本当に集中力と反射神経のテストですね。
最近は、目が悪くなり、あのマークシート、リスニングでもリーディングでも塗りつぶす欄を間違ったりしてちょっと焦りました。
2006年09月24日 (日) 17:13 | 編集
9月22日は、東京より2名のタドキスト(洋書の多読をする人)の方が富山にいらっしゃいました。
なかなか、県外からお客さんがいらっしゃることもないので、富山で多読を実践している方々で歓迎オフ会をしました。
日中は、中華料理レストランでのランチオフ。食事の前後には参加者各自読んでお薦めの本を次々と紹介し合いました。
ランチオフの後は富山ライトレールに乗って富山港付近を散策しました。
夜は、居酒屋オフということで、居酒屋2軒ハシゴをしました。ここでも、刺身や富山の郷土料理を頂きながら、富山からのメンバーは交代し、お薦めの本、シャドウイングのデモなど英語やらいろいろな話で盛り上がりました。
県外の方々とこうして交流をすることで、刺激になったり、新しい情報のやりとりがあったりと、久しぶりに多読オフ会に出て、多読オフ会の楽しさを満喫できた一日でした。
なかなか、県外からお客さんがいらっしゃることもないので、富山で多読を実践している方々で歓迎オフ会をしました。
日中は、中華料理レストランでのランチオフ。食事の前後には参加者各自読んでお薦めの本を次々と紹介し合いました。
ランチオフの後は富山ライトレールに乗って富山港付近を散策しました。
夜は、居酒屋オフということで、居酒屋2軒ハシゴをしました。ここでも、刺身や富山の郷土料理を頂きながら、富山からのメンバーは交代し、お薦めの本、シャドウイングのデモなど英語やらいろいろな話で盛り上がりました。
県外の方々とこうして交流をすることで、刺激になったり、新しい情報のやりとりがあったりと、久しぶりに多読オフ会に出て、多読オフ会の楽しさを満喫できた一日でした。
2006年09月21日 (木) 22:56 | 編集
2006年09月20日 (水) 23:39 | 編集
2006年09月19日 (火) 23:58 | 編集
2006年09月18日 (月) 23:41 | 編集
2006年09月17日 (日) 23:51 | 編集
2006年09月16日 (土) 10:28 | 編集
2006年09月13日 (水) 23:19 | 編集
2006年09月13日 (水) 00:22 | 編集
2006年09月09日 (土) 22:49 | 編集
9月7日に"Surely You're Joking! Mr. Feynman"を読んで、400万語を突破しました。前回、300万語が今年の4月23日だったので、今回は、4ヶ月半ほどで100万語読んだこととなります。
読んだ本の冊数は16冊です。
読んだ本の冊数は16冊です。
2006年09月08日 (金) 19:34 | 編集
2006年09月07日 (木) 00:03 | 編集
富山市内で英語を多読している方でオフ会を行うこととなりました。
今回は、東京の方から2名の多読実践者(英語の先生でなく一般の方)が富山にお見えになるということで、9月22日にランチオフ、居酒屋オフと2回オフ会を実施することとなり、幹事をすることとなりました。
たくさんの英語や多読を愛する方が参加され、楽しいオフ会になればなあと思っています。
富山での英語多読のオフ会の申し込みなどについては、以下のSSSの掲示板をご覧願います。
富山多読オフ会の案内
今回は、東京の方から2名の多読実践者(英語の先生でなく一般の方)が富山にお見えになるということで、9月22日にランチオフ、居酒屋オフと2回オフ会を実施することとなり、幹事をすることとなりました。
たくさんの英語や多読を愛する方が参加され、楽しいオフ会になればなあと思っています。
富山での英語多読のオフ会の申し込みなどについては、以下のSSSの掲示板をご覧願います。
富山多読オフ会の案内
2006年09月03日 (日) 23:26 | 編集
TOEIC TEST英語学習ダイアリーの記録によれば、平成18年8月の英語のトレーニング時間は以下の通りでした。

Listening /Speaking Reading/Writing Total
32時間30分 55時間00分 87時間00分
暑い夏にも関わらず、お盆休みがありましたが、平均3時間弱はだらけずによくやったと思います。
9月下旬に受けるTOEIC対策として"English Grammar In Use"と多読に取り組んでいます。
スーパーボキャビルはあまりに難しい単語の羅列で挫折しました。 多読は"The World Is Flat"を読破できたのが嬉しかったです。
9月末のTOEICまで、3週間を切りましたが、出来るだけ、英語に触れる時間を増やしたいです。

Listening /Speaking Reading/Writing Total
32時間30分 55時間00分 87時間00分
暑い夏にも関わらず、お盆休みがありましたが、平均3時間弱はだらけずによくやったと思います。
9月下旬に受けるTOEIC対策として"English Grammar In Use"と多読に取り組んでいます。
スーパーボキャビルはあまりに難しい単語の羅列で挫折しました。 多読は"The World Is Flat"を読破できたのが嬉しかったです。
9月末のTOEICまで、3週間を切りましたが、出来るだけ、英語に触れる時間を増やしたいです。