2006年03月31日 (金) 00:49 | 編集
2006年03月30日 (木) 00:06 | 編集
2006年03月28日 (火) 23:59 | 編集
2006年03月27日 (月) 00:28 | 編集
TOEIC受験の1週間ほど前に1年半ほど使っていたアイリバーのMP3プレーヤーが壊れてしまいました。
修理の見積をとってみると基板が壊れており、修理に9千円あまりかかるとのことでした。
カセットウォークマン、MDウォークマン、MP3プレーヤーと切り替えてきましたが、もう、どこでも、英語を聴くため、MP3プレーヤーなしの生活は考えられなくなってきました。
TOEIC試験終了後、嫁さんに頼んで、1万円を握りしめて、さっそく、電器店に買いに走りました。買ったのは本当に1万円を切るソニーの512MBのネットワークウォークマンでした。
SONY ネットワークウォークマン [NW-E405 L]
![SONY ネットワークウォークマン [NW-E405 L]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0008JIBGI.09.TZZZZZZZ.jpg)
修理の見積をとってみると基板が壊れており、修理に9千円あまりかかるとのことでした。
カセットウォークマン、MDウォークマン、MP3プレーヤーと切り替えてきましたが、もう、どこでも、英語を聴くため、MP3プレーヤーなしの生活は考えられなくなってきました。
TOEIC試験終了後、嫁さんに頼んで、1万円を握りしめて、さっそく、電器店に買いに走りました。買ったのは本当に1万円を切るソニーの512MBのネットワークウォークマンでした。
SONY ネットワークウォークマン [NW-E405 L]
![SONY ネットワークウォークマン [NW-E405 L]](http://images-jp.amazon.com/images/P/B0008JIBGI.09.TZZZZZZZ.jpg)
2006年03月27日 (月) 00:02 | 編集
従来のスタイルでは最後となるTOEICを受けてきました。
リスニングは、PartIIの途中まで楽勝と思いましたが、そう思ったとたん、集中力がなくなり、リズムを崩して、PartII~Part IVでとちったような気がします。
リーディングは前回は最後まで何とか行きましたが、今回は時間配分を間違え、文法、間違い探しに時間をとられ、Readingの最後のパートで10問ほど残して終了。まだまだ、速読はきちんとできていないようです。
リスニングは、PartIIの途中まで楽勝と思いましたが、そう思ったとたん、集中力がなくなり、リズムを崩して、PartII~Part IVでとちったような気がします。
リーディングは前回は最後まで何とか行きましたが、今回は時間配分を間違え、文法、間違い探しに時間をとられ、Readingの最後のパートで10問ほど残して終了。まだまだ、速読はきちんとできていないようです。
2006年03月25日 (土) 11:10 | 編集
昨日、やっとインターネットで学べるCNN Newsキーワード1400のディクテーションを完了しました。
思えば、平成10年暮れにケーブルテレビを引いて、自宅でCNNを観る環境が整いましたが、最初は何を言っているか、さっぱり分からない状況でした。
とにかく、観ていればいいかと1年ぐらい見続けましたが、ほとんど変化なし。
確か11年秋頃からTOEICの試験を受ける前の1、2ヶ月前からこれのCDのディクテーションをする事としました。
7年もかけて、やっとこの本のディクテーションが終了しました。途中、他のドラマなどのディクテーションをやったり、多読に取り組んだりしてきましたが、最近、CNNのニュースはずっと聞き易くなりました。
この本と、CDは平成11年発行なので、U.S. President Bill Clintonだったり、どうしても内容は古くなってしまいます。
まだ、完全ではありませんが、キャスターとニュースの内容によっては内容がほとんど分かることが増えてきつつあります。
ディクテーションは時間がかかりますが、リスニング力をアップさせるにはいい方法です。
ある程度、リスニングできるようになれば、あとはひたすら多聴すればいいのではと思います。
インターネットで学べる CNN News キーワード1400
CDは以下の通り。現在、在庫切れのようです。
インターネットで学べる CNN News キーワード1400
語研からはこの他にもいろいろと出ています。
語学書専門出版社:語研のカタログ(英語/時事英語)
思えば、平成10年暮れにケーブルテレビを引いて、自宅でCNNを観る環境が整いましたが、最初は何を言っているか、さっぱり分からない状況でした。
とにかく、観ていればいいかと1年ぐらい見続けましたが、ほとんど変化なし。
確か11年秋頃からTOEICの試験を受ける前の1、2ヶ月前からこれのCDのディクテーションをする事としました。
7年もかけて、やっとこの本のディクテーションが終了しました。途中、他のドラマなどのディクテーションをやったり、多読に取り組んだりしてきましたが、最近、CNNのニュースはずっと聞き易くなりました。
この本と、CDは平成11年発行なので、U.S. President Bill Clintonだったり、どうしても内容は古くなってしまいます。
まだ、完全ではありませんが、キャスターとニュースの内容によっては内容がほとんど分かることが増えてきつつあります。
ディクテーションは時間がかかりますが、リスニング力をアップさせるにはいい方法です。
ある程度、リスニングできるようになれば、あとはひたすら多聴すればいいのではと思います。
インターネットで学べる CNN News キーワード1400

CDは以下の通り。現在、在庫切れのようです。
インターネットで学べる CNN News キーワード1400
語研からはこの他にもいろいろと出ています。
語学書専門出版社:語研のカタログ(英語/時事英語)
2006年03月21日 (火) 18:27 | 編集
やっと、tuesdays with Morrieを読みました。
学生時代の教授Morrieがあるテレビに出ていたことをきっかけにMitchが再び火曜日に先生に人生について話すこととなりました。先生は病気によりだんだんと弱っていきますが、その中で、よく死ぬことが分からないとよく生きることができないとか、お金、結婚、許すことなどさまざまな人生のトピックに関してお話しされます。
この本はその話を元にしたMitchの論文ということとなっています。単なるお話というより、どちらかというと人生訓に当たるものです。ちょっと、PBの文字が小さく、非常にその点では読みづらかったです。

学生時代の教授Morrieがあるテレビに出ていたことをきっかけにMitchが再び火曜日に先生に人生について話すこととなりました。先生は病気によりだんだんと弱っていきますが、その中で、よく死ぬことが分からないとよく生きることができないとか、お金、結婚、許すことなどさまざまな人生のトピックに関してお話しされます。
この本はその話を元にしたMitchの論文ということとなっています。単なるお話というより、どちらかというと人生訓に当たるものです。ちょっと、PBの文字が小さく、非常にその点では読みづらかったです。

2006年03月19日 (日) 18:28 | 編集
2006年03月18日 (土) 21:31 | 編集
今週始めに上京する機会があり、その列車の中で読み切ろうとこのLaura Ingalls Wilderの大草原の家シリーズの5作目である"By The Shores Of Silver Lake"を手に取りました。
結局、出張期間中には読み終わりませんでしたが、なんとか、今日、読了しました。
20数年前の学生時代に大草原シリーズは途中まで読んで挫折したことがありましたが、このままでいけば、このシリーズは読み終わりそうです。
大草原に鉄道建設を進めるため、ローラのお父さんもその手伝いということでまたもやローラ一家は引っ越しし、今度はSilver Lakeのほとりに住みます。
ローラが初めて馬に乗った場面や、作業員と給料支払いでのトラブルの場面や、冬になって作業員たちは別のところに引っ越していっても、ローラ一家はSilver Lakeに残り、他の地域からきた旅人に一晩の宿を提供したりと今回もいろいろなことが起こります。

結局、出張期間中には読み終わりませんでしたが、なんとか、今日、読了しました。
20数年前の学生時代に大草原シリーズは途中まで読んで挫折したことがありましたが、このままでいけば、このシリーズは読み終わりそうです。
大草原に鉄道建設を進めるため、ローラのお父さんもその手伝いということでまたもやローラ一家は引っ越しし、今度はSilver Lakeのほとりに住みます。
ローラが初めて馬に乗った場面や、作業員と給料支払いでのトラブルの場面や、冬になって作業員たちは別のところに引っ越していっても、ローラ一家はSilver Lakeに残り、他の地域からきた旅人に一晩の宿を提供したりと今回もいろいろなことが起こります。

2006年03月15日 (水) 23:51 | 編集
3月13日から3月15日まで、上京する機会があり、そのついでに東京にてSSSの多読仲間
の方々と飲んできました。
参加された中には相当な語数を読まれた方がいらっしゃいました。
長時間の通勤時間を利用してこつこつと読まれたという話を聞いて、自分ももう少し集中して多読をやろうという気になりました。
新宿のSEGにも寄って、予約した多読本を買ってきました。
ときどき、熱心なタドキストの方と飲むのは自分の気持ちを引き締める上で効果的というのが、今回の収穫でした。
の方々と飲んできました。
参加された中には相当な語数を読まれた方がいらっしゃいました。
長時間の通勤時間を利用してこつこつと読まれたという話を聞いて、自分ももう少し集中して多読をやろうという気になりました。
新宿のSEGにも寄って、予約した多読本を買ってきました。
ときどき、熱心なタドキストの方と飲むのは自分の気持ちを引き締める上で効果的というのが、今回の収穫でした。
2006年03月13日 (月) 00:19 | 編集
ケーブルテレビのLaLa TVで日曜の晩に放送している"sex and the city"は、ほぼ毎週、観ています。女性中心の会話で結構早いこともありますが、少しずつ分かる部分が増えてきているようです。
ディクテーション、多聴などを続けてきたことで、分かる部分が増えてきたのが、うれしいです。現在のところ、初回で30-40%程度でしょうか。
今回のシャーロットの結婚式のパーティーでのバタバタな場面は腹を抱えて笑ってしまいました。
1週間に1つか、2つお気に入りの海外ドラマを見続けることもリスニング力アップには大切なことと思います。
現在は、3月末のTOEIC受験のためにCNNのニュースのディクテーションをしていますが、普段は、暇なときは3年ほど前、NHK-BSで放送していた"Charmed"という海外ドラマのディクテーション、多聴をしています。
その結果、リスニング力がどう伸びたかを海外ドラマを英語で聴いて確認しています。

ディクテーション、多聴などを続けてきたことで、分かる部分が増えてきたのが、うれしいです。現在のところ、初回で30-40%程度でしょうか。
今回のシャーロットの結婚式のパーティーでのバタバタな場面は腹を抱えて笑ってしまいました。
1週間に1つか、2つお気に入りの海外ドラマを見続けることもリスニング力アップには大切なことと思います。
現在は、3月末のTOEIC受験のためにCNNのニュースのディクテーションをしていますが、普段は、暇なときは3年ほど前、NHK-BSで放送していた"Charmed"という海外ドラマのディクテーション、多聴をしています。
その結果、リスニング力がどう伸びたかを海外ドラマを英語で聴いて確認しています。

2006年03月11日 (土) 00:45 | 編集
ディクテーション用のツールはカセット以外のものもあります。
以下にパソコンでディクテーションするためのソフトを紹介します。
無料のソフトで「聞き返し」というソフトがあります。
http://nagoya.cool.ne.jp/palmtop/
有料のものでは、FL Masterというソフトがあります。
http://www.rivo.mediatti.net/~sanosys/index.html
価格は4000円です。
以下にパソコンでディクテーションするためのソフトを紹介します。
無料のソフトで「聞き返し」というソフトがあります。
http://nagoya.cool.ne.jp/palmtop/
有料のものでは、FL Masterというソフトがあります。
http://www.rivo.mediatti.net/~sanosys/index.html
価格は4000円です。
2006年03月10日 (金) 00:41 | 編集
話を聞かない男、地図が読めない女」で有名なAllan+Barbaraの"why men lie and women cry"読み終わりました。
久しぶりのノンフィクションでした。1作目の「話を・・・」より、インパクトが小さいながらも、女性の男性へのえんま帳のつけ方など参考になるところが多々あります。
今度は、また、久しぶりにロアルド・ダールに挑戦してみようかな。

久しぶりのノンフィクションでした。1作目の「話を・・・」より、インパクトが小さいながらも、女性の男性へのえんま帳のつけ方など参考になるところが多々あります。
今度は、また、久しぶりにロアルド・ダールに挑戦してみようかな。

2006年03月08日 (水) 23:32 | 編集
今月末の3月26日にTOEICを受けます。
今回がこれまでのTOEICのスタイルでは最後の試験と言うことで、Yahooなどの記事によれば駆け込み受験が増えているとのことでした。
通常は毎年9月頃に受験しているのですが、試験スタイルが変わると言うことで今回特別に3月末に受験することとしました。
前回は、昨年の9月に受けましたが、L:450、 R400、 Total 850点とやっと900点にリーチとなりました。
受験勉強は特別なことはせずに単にCNNのニュースのディクテーションとペーパーバックの多読で試験に望もうと思っています。少しはスコアがアップするかな。
今回がこれまでのTOEICのスタイルでは最後の試験と言うことで、Yahooなどの記事によれば駆け込み受験が増えているとのことでした。
通常は毎年9月頃に受験しているのですが、試験スタイルが変わると言うことで今回特別に3月末に受験することとしました。
前回は、昨年の9月に受けましたが、L:450、 R400、 Total 850点とやっと900点にリーチとなりました。
受験勉強は特別なことはせずに単にCNNのニュースのディクテーションとペーパーバックの多読で試験に望もうと思っています。少しはスコアがアップするかな。
2006年03月07日 (火) 22:51 | 編集
英語のトレーニングは、マラソンや山登りのようなものでなかなかゴールや頂上が見えません。
自分が、どれだけ、英語に接したか、記録をつけてみてはどうでしょうか。
記録をつけるものには、例えば以下のTOEIC TEST 学習ダイアリーがあります。
TOEIC TEST英語学習ダイアリー

鹿野 晴夫
Amazonで詳しく見るby G-Tools
自分の場合、これで英語学習時間をつけるという習慣がついて以来、なんとか、英語のトレーニングも続けることができました。
自分が、どれだけ、英語に接したか、記録をつけてみてはどうでしょうか。
記録をつけるものには、例えば以下のTOEIC TEST 学習ダイアリーがあります。
TOEIC TEST英語学習ダイアリー

鹿野 晴夫
Amazonで詳しく見るby G-Tools
自分の場合、これで英語学習時間をつけるという習慣がついて以来、なんとか、英語のトレーニングも続けることができました。
2006年03月06日 (月) 23:07 | 編集
MP3プレーヤーなど小型軽量の携帯音楽プレーヤーを持っていれば、英語はどこでも聴くことができます。
歩きながら、自転車に乗りながら、本屋で立ち読みしながら、スーパーやコンビニで買い物しながら。
スポーツウェアメーカーなどが、スポーツウェアに携帯プレーヤーをビルトインしてWearable M usicなどということを提案していますが、録音してあるコンテンツが音楽でなく英語であればWearable Englishに早変わり。
ディクテーションに使うものを聴いていれば、ディクテーションが終わったところは復習に、まだのところは予習となり効果的です。
お試しください。
歩きながら、自転車に乗りながら、本屋で立ち読みしながら、スーパーやコンビニで買い物しながら。
スポーツウェアメーカーなどが、スポーツウェアに携帯プレーヤーをビルトインしてWearable M usicなどということを提案していますが、録音してあるコンテンツが音楽でなく英語であればWearable Englishに早変わり。
ディクテーションに使うものを聴いていれば、ディクテーションが終わったところは復習に、まだのところは予習となり効果的です。
お試しください。
2006年03月06日 (月) 00:14 | 編集
英語のリスニングに効果的なのは単に英語のニュースを見たりするより、ディクテーションが効果的です。 是非とも、カセットを買って、ディクテーションに取り組んでみましょう。1日15分でも、次第に聞き取りが正確になってきます。
カセットは頭出しができるタイプでないとディクテーションには向きませんので、ご注意を。