2017年03月15日 (水) 00:26 | 編集
2月の下旬に申し込んだ通訳案内士の登録証が、県庁観光課より届きました。登録証を見ると、やっと、通訳案内士になれたという実感がこみあげてきます。
まずは、研修などを受けて、通訳案内士の業務に慣れなくてはと思います。

まずは、研修などを受けて、通訳案内士の業務に慣れなくてはと思います。

2017年02月07日 (火) 21:16 | 編集
昨日、通訳案内士の合格証書が自宅に届きました。これで、本当に合格したんだなと、実感が、わいててきました。
今後は、県庁の観光課に通訳案内士の登録を行い、通訳案内士の新人研修を受ける必要があります。海外の方におもてなしのこころを持って接することができればと思います。

今後は、県庁の観光課に通訳案内士の登録を行い、通訳案内士の新人研修を受ける必要があります。海外の方におもてなしのこころを持って接することができればと思います。

2017年01月19日 (木) 23:15 | 編集
(1)受験の動機
海外からお越しのALTの方と国際交流イベントを行ったりすることが年に数回あります。その際、日本に関して、もう少し深い内容を英語で説明できたらと思ったので。
(2)第1次試験対策
1次試験受験の際は、まだ、ハロー通訳アカデミーを知らなかったので、市販の教材で勉強しました。
<英語>
TOEIC 900点につき、免除。
<日本地理>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
(d)「新詳高等地図」(帝国書院)
とにかく、(a)~(c)の順番に問題集を解き、地名については、(d)の地図帳でチェックして、地図帳に赤ボールペンで印をつけていきました。
あと、国立公園、世界遺産、5名城などについてはウェブでチェックしました。
(a)の完全対策をやってみると地理が一番良くて、歴史が一番悪い点数でした。
ところが、(b)の過去問をやってみると、平成27年度から極端に難しくなっており、正直焦りましたが、(a)~(c)を中心に勉強しました。
自己採点 70点
<日本歴史>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
(d) 「詳説 日本史図録(第6版)」(山川出版社)
歴史も、(a)~(c)の順番に問題集を解き、答えを(d)の図録より探して、図録に赤ボールペンで印をつけていきました。暗記科目の歴史が一番苦手だったので、待ち時間や列車に乗ったときなど、図録の印のついた箇所を読み返しました。
自己採点 87点
<一般常識>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
一般常識は、(a)~(c)の順番に問題集を解きました。あと、ウェブで訪日外国人観光客数の推移などを調べました。
自己採点 45点
海外からお越しのALTの方と国際交流イベントを行ったりすることが年に数回あります。その際、日本に関して、もう少し深い内容を英語で説明できたらと思ったので。
(2)第1次試験対策
1次試験受験の際は、まだ、ハロー通訳アカデミーを知らなかったので、市販の教材で勉強しました。
<英語>
TOEIC 900点につき、免除。
<日本地理>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
(d)「新詳高等地図」(帝国書院)
とにかく、(a)~(c)の順番に問題集を解き、地名については、(d)の地図帳でチェックして、地図帳に赤ボールペンで印をつけていきました。
あと、国立公園、世界遺産、5名城などについてはウェブでチェックしました。
(a)の完全対策をやってみると地理が一番良くて、歴史が一番悪い点数でした。
ところが、(b)の過去問をやってみると、平成27年度から極端に難しくなっており、正直焦りましたが、(a)~(c)を中心に勉強しました。
自己採点 70点
<日本歴史>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
(d) 「詳説 日本史図録(第6版)」(山川出版社)
歴史も、(a)~(c)の順番に問題集を解き、答えを(d)の図録より探して、図録に赤ボールペンで印をつけていきました。暗記科目の歴史が一番苦手だったので、待ち時間や列車に乗ったときなど、図録の印のついた箇所を読み返しました。
自己採点 87点
<一般常識>
(a)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 完全対策(改訂第5版)」(法学書院)
(b)「通訳ガイド 地理・歴史・一般常識 過去問解説(平成27年度問題収録)」(法学書院)
(c)「通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識」直前対策(改訂版)」(語研)
一般常識は、(a)~(c)の順番に問題集を解きました。あと、ウェブで訪日外国人観光客数の推移などを調べました。
自己採点 45点
2017年01月17日 (火) 23:59 | 編集
昨年春から取り組んできた通訳案内士の試験ですが、めでたく、合格しました。一次試験は、英語はTOEIC900点と免除でしたが、日本の地理、日本史、一般常識と覚えることが多かったです。
8月20日の一次試験まで、良く図書館に通いました。
一次試験は、歴史はまあまあでしたが、地理、一般常識が難しかったです。
8月20日の一次試験まで、良く図書館に通いました。
一次試験は、歴史はまあまあでしたが、地理、一般常識が難しかったです。
2009年10月05日 (月) 20:17 | 編集